はい。こんばんはてつをです。
このシーズンになると要録と通信簿のダブルパンチで、休日になっても学校に行く先生が多くなるから嫌いです。
休日でも学校行くのが当たり前だ!
みたいな雰囲気を作り出しているようで嫌なので、自分は絶対行きません。
本日のお話
はい、本日は
「本当に必要?児童会・生徒会活動の是非⁉」
というテーマでお話させていただきます。
私は小学校の教員なので、これからは児童会活動の紹介をしていきますが、中学校でも似たような仕組みだと思ってください。
児童会活動とは
そもそも、児童会活動って何?っていう話だと思うのですが、
学習指導要領にはこのようにかかれています。
1 目標
児童会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。
2 内容
学校の全児童をもって組織する児童会において,学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと。
引用元:小学校学習指導要領
- (1) 児童会の計画や運営
- (2) 異年齢集団による交流
- (3) 学校行事への協力
こんな感じです。・・・・・・?
要は、子どもたちだけで計画・実施していく活動のことです。
分かりやすく言うと「○○委員会」のことだと思ってください。
委員会活動のことを、学習指導要領では児童会活動と言っているのです。
そしてこれらの活動は
児童の主体性を育むため
という目的があります。
うん。この目的はとても大切だと思う。
が、しかしだな…。
児童会活動の種類
児童会活動には、様々な種類があります。例えば
・委員会の日常的活動
これは一番イメージしやすいかもしれませんね。
環境委員会の花の水やり 飼育委員会のえさやり 放送委員会の放送など
委員会の活動として行われる日常的な活動は児童会活動に含まれます。
・新入生を迎える会 卒業生を送る会などの児童会行事
ん!?児童会行事って何??ってっ感じだと思うのですが、
学校には学校行事と児童会行事という二つの行事があります。
学校行事は入学式、卒業式、運動会など、学校が企画運営してすすめていくものです。
児童会行事は、新入生を迎える会、ゲーム集会など、児童が企画運営して進めていくものです。
その児童会行事の部分が児童会活動に含まれるんですね。
・児童総会などの、各委員会による発表
各委員会で行ってきたことを報告・発表したり、質疑応答をうけたりする時間がありますよね。
そして各委員長が代表で答えるみたいな感じのあれです。あれも児童会活動になります。
児童会活動の是非
今紹介したものは児童会活動なので、基本的には児童が計画・運営しなければなりません。
ご自身が子供だったときの児童会活動を振り返ってみてください。
「あれ?ほとんど先生の言われたとおりにやってような気がする」
って思った方大正解です。
これ学校現場では、ほぼ先生からの指示で動いているんですね。
「先生、次の委員会何すればいいですか?」「放送体験のイベントを企画しましょう!!」
「今日は読み聞かせの企画をしますよ!!」「はーい。(また読み聞かせするのか。準備面倒くさいな。)」
みたいな会話をした方もいると思うんですけど、だったら児童会活動じゃなくない?
教師がメンターとして、アドバイスを出したり、質問に答えたりすることはいいと思うんだけど、やることを教師が決定してしまったら、児童が計画・運営するという趣旨から外れていると思います。
また、児童が計画・運営する趣旨なのに、全員が強制的に参加っていうのもなんかな~って感じ。ってか児童が何もやること思いつかないならやらなくていいんじゃん。やるかやらないかも子供に決めさせたら?って思っているてつをです。
本日のお話
はい、本日は
「本当に必要?児童会・生徒会活動の是非⁉」
というテーマでお話させていただきました。
児童会活動には
・委員会の日常的活動
・新入生を迎える会 卒業生を送る会などの児童会行事
・児童総会などの、各委員会による発表
というものがあり、それは児童の主体性をはぐくむために行われます。
子どもが自分達だけで考え、自分達だけで実施するという活動そのものには大賛成!
なのですが、今の学校現場の現状を考えると、なんか目的と一致していないな~って感じます。
結論、今のままの委員会活動ならいらない!
こういうところも十分に検討の余地があると思うのですが、学校現場ってなかなか変わらないよな~
みなさんの学校では、児童会活動、どのようにやってますか?
今日で27日つづいたんだなあ てつを
コメント